アドバイスと疑問点について回答お願いします。
友人Aさん:年齢51才 女性 年収350万円 銀行借入 200万円 カードローン150万円(利息引き直し済み)原因、配偶者Bさんが友人Cさんの保証人になり、友人Cさんが行方不明になったため借金を背負う。
ABともに副業までして借金を返済しようと5年くらいがんばった。
Aは自分名義で借り入れしてまでつぎ込んだけど、返済のめどがたたないため、Bに家を(ローン有り)手放してもいいか ら、自己破産して再出発したい、出来ないなら離婚すると言ったところ、離婚の方を選んだ。
今友人Aさんは、1K(家賃3万円)に最低限の荷物だけで生活をはじめました。
軽自動車(ローン完済間近)あり自己破産の方向で弁護士に相談にいく予定ですが、家の保証人の件はどうなりますか?家の名義もローン名義も元配偶者Bですが、友人Aは保証人です。
今自己破産して今現在の借金の件は片付いても、いずれ元配偶者Bが破産するとまた保証人として借金が降りかかりますか?
お恥ずかしい話なんですが4年前に弁護士に依頼して債務整理をしました。
その他の件へのリンク
皆さんに「親友の進路」についてと「福井工業大学」についての率直な意見を聞きたいです。
会社で一夜を過ごすのは当たり前、最高4日間は家に帰れず、経理でもないのに作業の3分の1は経理作業が全くできない上司の尻拭い、という最悪な2年間を過ごしました。
自己破産や任意整理などできますでしょうか?どんな影響がありますでしょうか?
マンション(今は誰も居てません)のローンも繰越返済も出来ず、売りたいが国税に抑えられている為、どうすることも出来ないみたいで。