それ以外の費用については、私の貯金と私の親(30万円)や兄一家(嫁・子供2歳、10万円)、親戚(5万、3万など数人)、友達から頂いたお金で工面しました。
ちなみに旦那側からは妹さん一家(夫・子供15歳、2万円)、旦那の知人3人から各1万円お金を頂きましたが、旦那の引越し費用で消えました。
新居の家具や家電、結婚式の際に私に掛かった追加費用、布団や調理道具など生活雑貨一式、新居の敷金礼金も私が自分の貯金と私側から頂いたお金で賄いました。
敷金等については私の希望駅に引っ越したので私が出す約束でした。
やっと結婚生活も落ち着いてきて貯金も出来てきているのですが、私が出した費用はもう戻したらいけないのでしょうか?もし離婚するようになったら、もし自分の親に何かあったら、などと考えると、節約に努めて浮いた生活費は私がもらったりしたらいけないのか、減った自分の貯金を埋めたらいけないのか、と考えたりするようになっています。
社会人から、公務員はあまりよくないとよく聞きます。
(ちなみに公務員の方を批判する気などさらさらありません)給料も安く、共働きでなければ家庭もなかなか持てないと言っていましたし。
僕も公務員はいいと漠然と思っていたため、事実を確認したいと思いまして。
その他の件へのリンク
破産した人が離婚や結婚で名字が変わったら、ローンが通ったり、家を買えるんでしょうか?友人から相談されました。
そこでの費用が高額だった為に返済に充てる予定の金額以上かかってしまい、尚且家庭の借金がある為そちらの返済を優先してしまい、代表の方への返済が出来なくなり色々話をさせて頂きながら、半年たった現在必要以上の事をメールで送ってこられて、直接話ししたくも電話に出てくれず、すぐに連絡はメールで下さいと返事が来て、メールで色々返信すると変な解釈をされ誤解ばかりされて一向に進まず、何をいっても先方はすみませんという言葉は、こっちも不幸になるなど伝えたい事が、メールの文章で伝わらなくて非常にこまっております。
辞めるなら言いたい事全部言って、嫌がらせされた分、それを返してから辞めたいと思っています・・・。