2010年において、債務整理で過払い金が発生し、70万円あった借入金残高が"0円”になりました。
このときの、会計処理における仕訳はどのようにしたらよいのでしょうか?それと、減った金額分は所得になるのでしょうか?
債務整理を考えている知り合いがいるのですが…ある事を相談されてて困ってます知り合いは一人暮らしをしてた時にサラ金から30万借りたのから始まり、生活費や返済にあて(ギャンブルはないものの浪費もあったかも)、積もり積もって250万ほどになり5年支払いをしてきています。
仕事は派遣社員をしていましたが、仕事をやめて実家に暮らしています。
仕事のふりをして援助交際をして、そのお金を返済にあてていたそうです。
それで今回、私が弁護士に債務整理を依頼してたからか相談されたんですが…この場合どうしたらいいのでしょう?業者には、実家が自営業だから自営業手伝いでいくらかもらっていると嘘をついてる事も聞きました。
知り合いは、今までの自分をリセットして生活を立て直したいと言ってます。
でも、業者に嘘をついてた事・援助交際をして返してた事・もし自己破産になったら家族に影響があるのか(保証人なし、車などの名義は親)。
その他の件へのリンク
(代表取締役遺族として対応してくださいとのこと)少し調べたら破産申請も100〜200万掛かるようで、私もそんなに余裕がありませんが、無理してでもお金を工面して破産申請をしておけばよいでしょうか?また、個人での借り入れは、自己破産で清算できますか?同居している私にも債務の責任は発生するのでしょうか?分かりにくい文章で申し訳ありませんが、お知恵をお借りできますよう宜しくお願いいたします。
そりゃあ、妹の将来を考えるとどんな高校であれ、ちゃんと卒業してもらいたいですが、今の妹にそんな学費を払ってまでそんな高校に通う意味があるのか疑問です。
よって消滅時効の援用を致しますので、今後は請求なさらないようお願い致します。
ただいろいろと今後を考えた時に辞めることにしました。
こういう経緯ですので住宅を持つのは無理だろうなと考えていたのですが、妻がどうしても何年後には家を買いたいというようになり、正直自分でローンを組めるのか不安です。